相続や遺言のことを考えるとき、「どこに相談したらいいの?」
と迷う方も多いと思います。
「相続って、弁護士さんの仕事じゃないの?」
そんな声をよく耳にします。
行政書士が相続・遺言のサポートが出来ることを知らない人って、結構多いんです。
今回は、相続や遺言の手続きを進めるうえで、行政書士に相談することのメリットを整理してみたいと思います。


行政書士ができること、できないこと

行政書士は、相続や遺言に関する 「書類の専門家」 です。
たとえば、遺言書の内容整理や、相続関係説明図・財産目録の作成など、書面を整えることで手続きの準備をお手伝いすることができます。

ただし、すべての相続手続きを行政書士だけで完結できるわけではありません。
登記や税務申告、相続人同士の紛争対応などは、それぞれ次の専門家の分野となります。

  • 不動産の名義変更(登記) → 司法書士
  • 相続税の申告や税金の相談 → 税理士
  • 相続人同士の意見調整や紛争対応 → 弁護士

このように、行政書士は「自分の業務範囲を超える手続き」は扱わず、
必要に応じて他士業と連携しながら、全体を整理していく立場にあります。


実際の相続手続きでは

実際のところ、相続や遺言に関する手続きの多くは、
弁護士や司法書士、税理士に依頼しなくても完了できるケースがほとんどです。

行政書士は、そうした「日常的な相続の書類づくり」や「遺言の準備段階」において、
依頼者の想いを整理し、安心して手続きを進められるよう支援しています。


行政書士に相談するメリット

1.身近で相談しやすい

「相続」「遺言」と聞くと、専門家への相談は少しハードルが高く感じる方も多いと思います。
行政書士は、暮らしの中の手続きに寄り添う“身近な専門家”です。
比較的リーズナブルな費用で相談できることも多く、「まず話を聞いてもらいたい」という段階から気軽に頼れる存在です。


2.書類作成の専門家として、全体を整理できる

相続関係説明図や財産目録を整えることで、登記や税務申告など、次の手続きがスムーズに進みます。
また、遺言書を作る際も「何を書いたら良いのか」「どう伝えれば誤解がないか」などを一緒に考え、想いを“形”にするお手伝いができます。


3.他士業との連携で安心できる

行政書士は、必要に応じて弁護士・司法書士・税理士などの専門家と連携し、
依頼者の状況に合わせて適切な手続きをご案内できます。
「どこに相談すればいいか分からない」と迷ったときに、
まず全体の状況を整理して方向性を示すのも、行政書士の大切な役割です。


「争族」にならないために

相続のトラブルは、誰かが悪いというよりも、「準備不足」から生じることが多いといわれます。
想いを整理し、書面にしておくことで、家族の誤解を防ぎ、大切な人の負担を減らすことができます。

行政書士は、その“準備の段階”から寄り添うことができる専門家です。


まとめ

相続や遺言の手続きには、登記・税務・紛争など、内容に応じてさまざまな専門家が関わる場合があります。
その中で行政書士は、「想いを整理し、書面として形にする」 役割を担っています。

  • 何から始めたらいいか分からない
  • 家族に迷惑をかけたくない
  • 一度話を整理しておきたい

そんなときに、まず相談できる身近な専門家が行政書士です。


岡部あき子(行政書士登録申請中)
小江戸川越より、行政書士開業準備中のあれこれをお届けしています。

※本記事は一般的な情報提供を目的としたもので、個別の相談に応じるものではありません。
※行政書士登録申請中のため、現在は業務の受任を行っておりません。

岡部あき子 行政書士登録申請中 ホームページ準備中https://office.okabeakiko.com/