「行政書士になるんだ」と話すと、よく聞かれる質問があります。
「司法書士と行政書士って、どう違うの?」というものです。

実は私自身も、前職でハウスメーカーのインテリアコーディネーターをしていた頃は、
家や土地の登記手続きの関係で司法書士の先生の話を耳にすることはありましたが、
行政書士の仕事についてはあまり知りませんでした。

行政書士登録申請中の今、改めて学ぶ中で、
「なるほど、こういう違いがあるんだな」と感じたことを、
出来るだけ分かりやすくお話ししてみたいと思います。


共通点 ― どちらも「書類と手続きの専門家」

司法書士も行政書士も、どちらも国家資格で、
お客様の代わりに書類を整えたり、手続きを進めたりする仕事です。

共通しているのは「依頼者に代わって書類を作り、提出までをお手伝いする」という点。
どちらも“手続きの専門家”ですが、
実は「書類を出す相手(行き先)」が違うんです。


違い ― 提出先と分野のちがい

司法書士は、主に法務局に出す書類を扱います。
不動産や会社の登記など、“法的な権利の変動を伴うもの”に関する法的手続きを中心としたお仕事です。

一方、行政書士は、市役所・県庁・警察署などの行政機関に提出する書類を扱います。
建設業の許可申請、車庫証明、飲食店営業許可、遺言書の作成支援など、
日常生活や事業に関わる幅広い分野をサポートします。

つまり、司法書士は「登記や権利関係の専門家」、
行政書士は「行政手続きの専門家」と言えます。

※行政書士と司法書士の業務には、他にも共通点もあれば異なる点もあります。
 資格試験の難易度は司法書士の方が高いです。
 行政書士の仕事で、司法書士の先生にご協力をお願いすることもあります。


行政書士は「身近な手続きのお手伝い」

行政書士の仕事は、
「どこに何を出せばいいの?」「どう書けばいいの?」
といった手続きの不安や疑問を解消し、
安心して書類を提出できるようお手伝いすることです。

書類を通して、人の思いや希望を形にするお手伝いをするところは、
前職のインテリアコーディネーターの仕事に少し似ていると感じます。


まとめ

司法書士は登記の専門家、行政書士は行政手続きの専門家。
どちらも私たちの暮らしを支える、頼れる“書類と手続きのプロ”です。

私も行政書士として正式に活動できるようになりましたら、
川越市を中心に、皆さまの身近な手続きに寄り添う存在を目指してまいります。

—————————————————————————————————————

🪷 執筆:岡部あき子(行政書士登録申請中)
小江戸川越より、行政書士開業準備中のあれこれをお届けしています。

※本記事は一般的な情報提供を目的としたもので、個別のご相談に対する回答ではありません。
現在、行政書士登録申請中のため、正式なご依頼は登録完了後に承ります。

  ⇓

岡部あき子 行政書士登録申請中 ホームページ準備中https://office.okabeakiko.com/