こんにちは。行政書士登録申請中の岡部あき子です。

前回は「行政書士とは?どんなお仕事?」というテーマでした。
今回はもう少し具体的に、「行政書士がどんな場面で役立つのか」について書いてみたいと思います。

行政書士にはもっとたくさん出来ることがあるよ!というツッコミもあるかと思いますが、登録申請中・勉強中の身ですので、ご容赦ください。


書類作成の専門家 行政書士

行政書士は、暮らしや仕事の中で必要になる「書類」や「手続き」をサポートする専門家です。
役所に提出する申請書や届出書、契約書や遺言書など――
内容を整理して、分かりやすく正確にまとめることが得意です。

「書類なんて、自分でも書けそう」と思うかもしれません。
でも、提出先によって書き方の決まりや添付書類が異なり、
ちょっとしたミスで手続きが止まってしまうこともあります。
そんなときに、行政書士が手続きの流れを整理して、スムーズに進めるお手伝いをします。

たとえば、こんなときに行政書士が関わります

🏠 お店や会社を始めたいとき

新しくお店や会社を立ち上げるときには、たくさんの書類や届出が必要になります。
「どこに出すの?」「どんな書類が必要なの?」と迷う方も多いものです。
行政書士は、必要な申請を整理し、安心して開業できるよう準備をサポートします。

💡たとえば

  • カフェを開業するための営業許可の申請準備
  • 建設業や運送業などの許可申請
  • 会社設立時の書類作成や、提出までの手順整理

🧾 契約書や内容証明を作りたいとき

お金の貸し借りや取引、離婚や相続など――
後から「言った・言わない」とならないように、きちんと書面を残すことが大切です。
行政書士は、内容を整理して誤解のない形にまとめるサポートをします。

💡たとえば

  • 金銭の貸し借りに関する契約書
  • お店同士の業務委託契約書
  • 内容証明郵便の文案作成 など

🌸 相続や遺言の準備をしたいとき

「家族に負担をかけたくない」「想いをきちんと伝えたい」
そんな気持ちから、遺言や相続の準備を考える方も増えています。
行政書士は、そうした想いを言葉にして、整理するお手伝いをします。

💡たとえば

  • 自筆証書遺言の作成を考えるときの文案づくり
  • 相続人関係の整理や、必要書類のまとめ
  • 遺産分割の話し合い内容を記録する協議書の作成 など

🚗 暮らしの中のさまざまな手続きでも

行政書士の関わる手続きは、生活のいろいろな場面にもあります。
「どうすればいいかわからない」という小さな疑問の中にも、
実は行政書士が力になれることがあります。

💡たとえば

国や自治体の「補助金」制度を活用したいときの申請準備
 (※雇用や労務に関する“助成金”は、社会保険労務士の先生の分野です)

自動車の登録や車庫証明の申請

農地を宅地に変えるときの書類整理(農地転用許可のサポート)


書類の向こうにある「人の想い」

行政書士の仕事内容を学んでいて感じるのは、
どの書類にも「人の想い」や「暮らし」が込められているということです。

行政書士は、その想いを形にして、安心して手続きを進められるよう支える仕事です。

今はまだ登録申請中ですが、誰かの背中をそっと押せるような、そんな行政書士を目指して準備を続けています。


まとめ

行政書士は、“書類を作る人”というよりも、
「書類を通して人を支える専門家」です。

暮らしや仕事の中で手続きに迷ったとき、
「まずは相談してみよう」と思ってもらえるような行政書士を目指していきたいと思います。

🪷 執筆:岡部あき子(行政書士登録申請中)
小江戸川越より、行政書士開業準備中のあれこれをお届けしています。

※本記事は一般的な情報提供を目的としたもので、個別のご相談に対する回答ではありません。
現在、行政書士登録申請中のため、正式なご依頼は登録完了後に承ります。

岡部あき子 行政書士登録申請中 ホームページ準備中https://office.okabeakiko.com/